SSブログ
エッセイやマンガでリラックスしたいときに ブログトップ
前の10件 | -

春樹氏ランについて語る「走ることについて語ることきに僕の語ること」村上春樹 [エッセイやマンガでリラックスしたいときに]

走ることについて.jpg
「走ることについて 語ることきに 僕の語ること」 村上春樹
 文芸春秋 2007年

もっと早く読みたかったのだが、なかなか機会にめぐまれなかった。
いざ、読める機会がきたとたん、雑事で忙しく、また他にも読まねばならぬ
もろもろの文章があり、残念ながら猛スピードでの読了である。

しかし、本を読むこともあるいは、走ることに似ている・・・かもしれない。

そんな風に思ったのは、何度かこの本以外にも村上春樹氏のランに関する
文章を今まで読んできて、マラソンを目的に走り続けること、
そしてそれは長編の作品を書くことに(著者にとっては)似ていること、
という何度となく繰り返されるフレーズが頭に染み付いていて、
かつ、なんとなく納得がいくからなのかもしれない。

マラソンをしない私にとっては、長い文章を読むことは走ることに似ている。




今回も、ハワイで、ニューヨークで、日本で(しかも100キロだ)、
あちこちで彼は走っている。
走っているときのこと、その前のこと、走った後のこと。
出来事も頭の中のことも、映像のように繰り広げられる。

私は走らない、と書いた。
でも、この作品に書かれたメンタリティは似たものとして理解できるような気がする。
長編の物語をあるペースで読むときのように。
こうして文章を書くときのように。
日々をあるペースで暮らしているときのように。

含まれている写真の中に、ハワイで絞られていく著者の体の後姿が乗せられている。
確かに、作家・・・というより(いや、それだけでなくとあえて書くと)
ランナーの肉付きである。
それは、彼の体、という媒体を持って、彼自身の作家活動についても如実に表している
ように思えてならない。

単にちょっとうらやましかったのは、いろいろ事情はあるにしても、
ハワイに長い間暮らせることである。
しかし、それも彼が今までの人生をやりくりしてきて、走り続けた結果として
つかんだものなのだ、としみじみ思う。
そして、自分の人生をふと振り返るのだった。

<Amazon.co.jp へのリンク>
※読みたいけれど図書館で借りたり本屋で探す時間の無い方はご利用ください。


走ることについて語るときに僕の語ること

走ることについて語るときに僕の語ること

  • 作者: 村上 春樹
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2007/10/12
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:

さあ、旅立とう!「つばさよつばさ」 浅田次郎 [エッセイやマンガでリラックスしたいときに]

つばさよつばさ.jpg
「つばさよつばさ」 浅田次郎 小学館 2007年

この旅のエッセイ集は、JALの機内誌に連載されていたものを
加筆・修正したものである。

たまに飛行機に乗ると、この作品と機長のコラムはいつもなんとなく
眺めていたが、読み流していたのか「これは記憶にある」という作品は
なぜか無かった。

本人が「旅先作家」と述べているように、海外を書くにしても、
旅先で書きたい、と思っても、海外でなにやら講演やらイベントに
出演するにしても、この人はささっとエッセイに書き上げるらしい。
家で「うーむ」と頭をひねるよりも旅に向かう機内のほうが
筆も読書も進むタイプらしい。

海外に出かけるとき、もちろん一般人とは違ってゆったりした席に
座っているのだろうから、書き物も読書もゆるりとできるのだろう、と
思ってしまうのはうらやみ意外のなにものでもないけれど。

旅先の食事について、旅先でのアクシデント、世界各地の習慣の違い、
そして海外で見る日本人の姿について。
様々な光景を切り取った短編が並べられている。
ははは、と笑って流せるものもあれば、むむむ、と考えさせられる
ものもある。
そして、時にほろっとするものも。

こういう本は、旅に行くときに読むというよりは、
旅に出たいけれど出られない時にこそ、眠る前に少しずつ読むのがいいかもしれない。
今度はどこに行こうか、としばし翼を広げて考えることは
誰にも与えられた自由である。

気軽に読める作品なので、肩の凝らないエッセイを探している方、
ぜひ手にとってみてはどうだろうか。

<Amazon.co.jp へのリンク>
※読みたいけれど図書館で借りたり本屋で探す時間の無い方はご利用ください。


つばさよつばさ

つばさよつばさ

  • 作者: 浅田 次郎
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2007/09/27
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

熟女?2人の日本史談義 「ごめんあそばせ独断日本史」杉本苑子・永井路子 [エッセイやマンガでリラックスしたいときに]


「ごめんあそばせ独断日本史」 杉本苑子・永井路子 中公文庫 
1988年初版 2007年改版

歴史を身近な見方で書き続けてきた二人の大御所が、
対談の形式で古代王朝人から明治まで、
まさにそれぞれの知識と歴史観に基づき、言いたい放題(笑)である。
それが痛快だ。

特に、女性ならではの見方ともいえようが、日本史の中での女性の役割を
新たな視点から話題にしている。

平安王朝は女と怨念でうごく、乳母の時代、また、戦国時代の女性たち、
徳川家をめぐる女性など、勇ましい武勇伝のうしろで多くの女性たちのかけひき、
権力闘争があったことなど、いわれてみれば・・・と日本史を新たな切り口で
再度見直すことができる。

また、日本の歴史の流れと言うものを総ざらえして、日本という国の成り立ちや
日本人の傾向、そしてその変化を楽しみながら読み進めることができる。

日本史が苦手でも、こういう切り口なら楽しんで知識を得ることが出来、
遠慮のない対談で楽しむことも。

さらに、今後歴史ものを読む際に、きっとまた違った観点から読み進めることで
作品をより深く味わうことができるに違いない。

とにかく、大正生まれの同年齢である2人の歴史作家が互いの思いを
遠慮なくぶつけ、楽しい対談となっている。
それを読んでいるだけでも胸がすっきりするような気がするのだ。

<Amazon.co.jp へのリンク>
※読みたいけれど図書館で借りたり本屋で探す時間の無い方はご利用ください。

ごめんあそばせ独断日本史 改版 (中公文庫 す 3-29)

ごめんあそばせ独断日本史 改版 (中公文庫 す 3-29)

  • 作者: 杉本 苑子, 永井 路子
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2007/06
  • メディア: 文庫


nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:

犬と音楽と日々の物語 「雨はコーラがのめない」 江國香織 [エッセイやマンガでリラックスしたいときに]


「雨はコーラがのめない」 絵國香織 新潮文庫 2007年

最初、タイトルを見たときには「なんのことだろう」と思う。
本の表紙に小さな犬の絵が描いてあるだけだ。
暑い夏に気軽な薄い一冊。身軽さが潔い。
それにしてもタイトルが気になる。
雨の日にはコーラが飲めないということか?とも思う。

実際は「雨」という名の犬と著者の音楽とその日々を描いたエッセイである。

「雨」はアメリカン・コッカーらしい。
毛の手入れに手間のかかる犬種。でもそれがまた著者にはうれしい。
冬の散歩で枯葉を連れたまま帰ることも、グルーミングに時間のかかることも。

そして、「雨」は著者とともに様々な音楽を聴く。
好みはさておき、クィーンから尾崎紀世彦まで。シンプリー・レッドの章では、
私もふむふむとうなづく。「雨」はソプラノに反応するらしいが。

犬、という人間に寄り添う・・というよりも依存して暮らす愛すべき生き物と、
執筆業という特殊な仕事に携わる著者の音楽を介在としたゆるやかな関係。
それは犬を愛する人、また、音楽を愛する人にもまた響くに違いない。

どちらかといえば猫派の私も、音楽を一緒に聞くならば犬のほうが?と
つい思ってしまった一冊である。

<Amazon.co.jp へのリンク>
※読みたいけれど図書館で借りたり本屋で探す時間の無い方はご利用ください。

雨はコーラがのめない (新潮文庫 え 10-14)

雨はコーラがのめない (新潮文庫 え 10-14)

  • 作者: 江國 香織
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2007/06
  • メディア: 文庫


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:

文系と理系の壁を越えて 「おとぎの国の科学」 瀬名秀明 [エッセイやマンガでリラックスしたいときに]


「おとぎの国の科学」 瀬名秀明 晶文社 2006年

1995年、東北の大学院で薬学を研究しているときに執筆した
「パラサイト・イヴ」(角川書店)で日本ホラー小説大賞を受賞して以来、
現在も大学にありながら様々な執筆活動をしている。

そんな彼のエッセイ集がこの作品である。

「パラサイト・イヴ」で衝撃を受けた方も多いと思うが、私も当時読んで
「もしかしたらこういうことが本当に起こるのではないか」と気をもんだ一人である。
あの作品があまりに衝撃的で、しかも研修室から生まれた生々しいテーマだったこともあり、
瀬名氏の人となりを当時いろいろ考えたものである。

このエッセイは「エッセイは苦手だ」という著者が十年にわたり様々なテーマで、
様々な場所に公表してきたものたちである。

彼のエッセイを読んでいると、文系・理系の壁
(いまやそのような物言いも古臭いが)はもちろん、
科学と宗教、事実と想像を超えて哲学的な一本の線を追っているのがわかる。

それは多くのものを書く人々、映像を作る人々、
そして真実をあらゆる角度から追究してきた人々が同じように突き詰めてきたものだ。

本当のこととは何か、真実とはなにか。
それはすべての人や生き物に果たして共通なのか。

どのエッセイを読んでもその問いがそこにあるような気がする。

もちろん、エッセイ集なので、瀬名氏の人脈や交流、好きな作家、
作品につながる様々なエッセンスももりこまれ、肩の凝らない読み物となっている。

「科学」とついているからといって、距離をとる必要はない。
特に、「甲殻機動隊」や「マトリックス」などアニメ・映画ファンにも楽しめる章もある。
また、ロボットについてのくだりでは、マジンガーZやドラえもんなど、
子どもの頃初めて出会うロボットから感じたことを述べているくだりもあり、
現在の先端技術だけでない日本人とロボットとのつきあいのようなことにも
触れていておもしろい。

ぜひ、気楽に手にとって読んでみて欲しい一冊である。

<Amazon.co.jp へのリンク>
※読みたいけれど図書館で借りたり本屋で探す時間の無い方はご利用ください。

おとぎの国の科学

おとぎの国の科学

  • 作者: 瀬名 秀明
  • 出版社/メーカー: 晶文社
  • 発売日: 2006/09
  • メディア: 単行本


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:

シュールで可愛い菌たち? 「もやしもん」石川雅之 [エッセイやマンガでリラックスしたいときに]


「もやしもん」 石川雅之 講談社イブニングKC

シュールながら不気味かわいい菌たちに囲まれた独特な世界・・・
細菌モノというか、研究の域をおおきくはみ出した発酵・醸造等々をネタに、
超個性的な農大生及び教授の日々を描いたコミックである。

田舎から出てきた農大生、沢木直保は、
子どもの頃から菌を見ることができる特殊能力をもっている。

酒造蔵元も息子、結城蛍とともに同じ農大に入るのだが、
その菌が見えるという能力を買われて、
発酵や醸造をメインテーマにしている
かなり変わった樹教授の研究室に出入りするようになる。
そこのゼミ生、研究員、先輩たちも強力な個性派ぞろい。
さて、沢木青年の学生生活やいかに・・・

とにかく、細菌や発酵、醸造、細かい能書きが多いのだが、
それらの菌がそれぞれ沢木の目にみえるとおりイラスト化されていて、
たまに怖い菌もいるものの、可愛げがあり、ついつい読み込んでしまう。
また、酒やめずらしい発酵食物の話など、コアな話題も満載である。

なかなか細かい説明が多いので
時として「うーむ」と眉を寄せて読み込むことにもなるのだが、
特にお酒に興味のある向きにはそうだったのか・・・と
開眼する部分もある。

「かもすぞ~」と飛び回る菌たちを「かわいいかも・・」と思い始めたら
もう「もやしもん」ワールドのとりこである。

もやしもん 1―TALES OF AGRICULTURE (1)

もやしもん 1―TALES OF AGRICULTURE (1)

  • 作者: 石川 雅之
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2005/05/23
  • メディア: コミック


もやしもん 2―TALES OF AGRICULTURE (2)

もやしもん 2―TALES OF AGRICULTURE (2)

  • 作者: 石川 雅之
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2005/10/21
  • メディア: コミック


もやしもん 3―TALES OF AGRICULTURE (3)

もやしもん 3―TALES OF AGRICULTURE (3)

  • 作者: 石川 雅之
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2006/05/23
  • メディア: コミック


もやしもん 4―TALES OF AGRICULTURE (4)

もやしもん 4―TALES OF AGRICULTURE (4)

  • 作者: 石川 雅之
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2006/12/22
  • メディア: コミック


もやしもん 5―TALES OF AGRICULTURE (5)

もやしもん 5―TALES OF AGRICULTURE (5)

  • 作者: 石川 雅之
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2007/06/22
  • メディア: コミック


nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:コミック

マッサージ効果あり 「ぬるい生活」 群ようこ [エッセイやマンガでリラックスしたいときに]


「ぬるい生活」 群ようこ 朝日新聞社 2006年

このエッセイ集は、『一冊の本』に2003年から2年間連載されたものをベースにしているのだが、
タイトルどおり、とにかく体の緊張がほぐれるある種マッサージ効果(?)がある作品に
しあがっている。

著者は1954年生まれなのであるが、50代になってからの体の変調が、
自分はもちろん、周囲の仲間達も含め、ことこまかく描かれている。

こまかいことは読んでいただくとして、とにかくこの一冊には笑わされた。

本人達にとってみれば「笑い事じゃないわよ!」と一喝されそうだが(間違いなくそうだろう)
その描写に何度か電車の中で一人吹きだし笑いをしてしまったところも何箇所かある。
これこそが群氏のエッセイの醍醐味である。
どんな悲劇も彼女の筆にかかればありゃりゃ的喜劇に変わってしまう。

年齢や環境の変化で、病名がはっきり付かないまでも不調になることは誰にでもある。
若い頃のように無理な仕事のしかたをすると次の日に起き上がれなくなるとか、
一晩寝れば治っていた風邪や体調不良が、何日たってもよくならないとか。
きっと、それなりの年齢になれば、誰にでも思い当たるところがあるに違いない。

ただ、そういう自分の加齢に対する気持ちの持ち方、対処のしかたは千差万別で、
いろんなものにすがってみたりする場合もあるのだろうが、
著者はなるべく自分の体自体に耳を傾けようとするところが共感できる。

友人たちの極端なアプローチにおどろいたり、おののいたり、爆笑したりしながらも、
誰にでも訪れる「老い」というもの、それに伴う体と心の変化について、
同世代、そしてこれから40~50代を迎える人たちが読むと
共感あり、妙な安心感あり、と不思議にリラックスさせてもらえる一冊である。

ちなみに、猫好きの方にもお薦めである。
著者の愛猫もちょこちょこと登場し、その猫への思いも語られている。

今、自分の体力の低下や老いについて焦りを感じている方には、
ぜひこの「ぬるま湯体験」をしてみていただきたい。
年齢や体調、状況に応じて自分なりのペースダウンした生き方に
シフトしていくヒントが見つかるかもしれない。

<Amazon.co.jp へのリンク>
※読みたいけれど図書館で借りたり本屋で探す時間の無い方はご利用ください。

ぬるい生活

ぬるい生活

  • 作者: 群 ようこ
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞社
  • 発売日: 2006/08
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

愛すべき半のら猫たちにささぐ「のりたまと煙突」星野博美 [エッセイやマンガでリラックスしたいときに]

「のりたまと煙突」 星野博美著 文藝春秋 2006年

タイトルだけ見ると、なんの本だろう、と思う。
表紙を見て、猫に関係があることがなんとなくわかる。

これは写真家でもある星野氏の主に猫にかかわるエッセイである。

猫を飼うに至るまでのことや猫たちのこと、旅にかかわること、家族のこと。
ただ、「煙突」ってなんだ?と最後まで考えながら読みすすむ。
最後の最後にその意味がわかるしかけになっている。

猫に少しでも関わったことのある人なら、あるいは猫の生態をご存知の方ならわかるだろう。
猫は、人間に飼われているなんてこれっぽっちも思っていない動物だろう。
考えているのは人間のほうだけだ。
自分達をママ、パパと言っているけれど、猫は一番居心地のいいところを
今の居場所としているだけなのかもしれない。
そんなことをつらつらと考えさせられるエッセイである。

猫たちの系譜を眺めながら、猫のように自分に正直に、眠りたいときに眠りたいところで眠り、
かわいがってくれるいくつかの「家」を持ち、自由に生きる。
それがかなわない夢だと思っても、それを眺めながら共に生きている著者の生活は、
猫たちを今でのひきつけているのかもしれない。

大切にしていた猫を失った飼い主または別宅の方、そして今猫に癒されている方、
猫とともに生きている方・・・いろいろな方にいろいろな読み方ができると思う。
自分に必要な受け取り方をしていいと思うのだ。

ねがわくば、のら猫を含む猫たちと人間の関係がいつまでも友好的な世界であってほしい。

<Amazon.co.jp へのリンク>
※読みたいけれど図書館で借りたり本屋で探す時間の無い方はご利用ください。

のりたまと煙突

のりたまと煙突

  • 作者: 星野 博美
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2006/05
  • メディア: 単行本


nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:

茶道の話から広がる感性を楽しもう 「日日是好日」 [エッセイやマンガでリラックスしたいときに]


「日日是好日 『お茶が教えてくれた15の幸せ』」 森下典子著 
2002年1月初版 飛鳥新社

森下氏といえば、私達の年代(さて、いくつでしょう?)にとって、大学卒業後に週刊朝日で
若い感覚で書かれていると評判になった「デキゴトロジー」を書いている人、という
ちょっとした憧れと羨望の人だった。

少しでも将来マスコミや物書きの道に興味がある一部の少年・少女にとって、
そのコラムは要チェックモノであった。
あるいは若い女性がその目で見た、感じた側面で切り取ったコラムが当時も比較的
硬派であった雑誌に載っているということで、話題にもなっていた。

しかし、この本を読むまで、そのことをすっかり私は忘れていた。
著者はその頃「典奴」などとニックネームをつけていたし、フルネームを覚えていないということは
雑誌では時々読むけれど、まとまったものは読んでいなかったのだろう。

その「ちょっとうらやましい人」のイメージは、このエッセイには全く無かった。

彼女も一時「時の人」になりつつ、その中で悩み、苦しみ、自分を取り戻そうともがいていた
一人であったと知った。

ところで、これは茶道にまつわるエッセイである。

著者は近所の「おばさん」に20歳からお茶を習うようになり、今や25年(四半世紀だ)の
時が過ぎ、教える側に回ってもいるようだ。
毎週土曜日に通う「近所の知り合いのおばさん」の家でお茶を学ぶ中で、このおばさんが
ただものではなく、まごうことなき茶道の先生であることを実感するようになるとともに、
お茶の世界での様々な「気づき」が描かれている。

そういった15の気づきについて、飾らない表現で描かれている。

私のように茶の道に不案内なものにとって、「茶道とは」ということ自体が面白かったとともに、
それにまつわる季節ごとの小道具、そして季節を感じることに新鮮さを感じた。
あるときは季節をやや先取りしつつ、その場に居るものに気づかせる掛け軸や美しいお菓子、
そして茶花の数々は、著者とともにその意味とその場における意義、まるで小宇宙のような
お茶室の世界に引きずり込まれてしまい、これまた一気に読み干した。

このエッセイの中では、当時の学校教育(もちろん昨今までのゆとり教育ではなく、
わからないことはとことん聞いて頭で理解する、という教育)とお茶の作法の学びの違いが
何度となく描かれている。

確かに、この著者とが受けてきた、ゆとり教育以前の学校教育は「他人と比べ」て
成長したかを競う教育だ。

一方「きのうまでの自分」と比べて成長したかを確認することがお茶の世界だと著者は言う。
そこに他人との比較はない。自分自身の問題なのだ。

さらに、季節を大切にすること=今を大切に感じること、今、ここに心身ともに在る、ということが
何度か経験として語られる。
これは、本当に今私達が忘れがちなことだ。

雨が降るといやだなあ、と思う。
でも、そうだろうか?
雨の美しさ、梅雨の雨と秋雨の違いにそれぞれの思いを馳せる。
そういう時間、自分の感性、余白、余裕。
そういうものを今、失っていないだろうか?

先のことをあれこれ考えるばかりでなく、「今」を楽しむ。
「今」を感じる。
これこそ、タイトルの「日日是好日」と深くつながるテーマとなる。

この本も「読み時」のある本だ。
今、自分や生活ペース、生活形態を見直したい、見直す必要のある人がもしこの本を
手に取れば、きっと何かしら響くものがあるに違いない。

<Amazon.co.jp へのリンク>
※読みたいけれど図書館で借りたり本屋で探す時間の無い方はご利用ください。

日日是好日―「お茶」が教えてくれた15のしあわせ

日日是好日―「お茶」が教えてくれた15のしあわせ

  • 作者: 森下 典子
  • 出版社/メーカー: 飛鳥新社
  • 発売日: 2002/01
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

ストレートに答えはでませんが 「おじさんはなぜ時代小説が好きか」 [エッセイやマンガでリラックスしたいときに]


「おじさんはなぜ時代小説が好きか」 岩波書店「ことばのために」シリーズ
関川夏央作 2006年2月

タイトルに惹かれて読んでみたのだが、あまりこれに期待すると「あれっ?」と思うかも知れない。

あとがきに作者自ら書いているように、平田オリザ氏、加藤典洋氏ら全5人で企画した
「ことばのために」シリーズの一冊として書きあぐねていたところ、編集者が
「おじさん」「時代小説」というキーワードを掘り出してくれたのだという。

こんなことを最初に書いてしまうともう読む気がなくなるかもしれないが、
時代小説の読書歴についてはかなり偏りのある私にとっては、その世界を広げる、
という意味では読んでよかったのかもしれない。

特に、この作者も個人的に好きらしい藤沢周平氏については、ぜひ今度読んでみようと思ったし、
何人かの時代小説家と代表作、それが現在の文学にどう影響しているかなど、
得るところは多かった。

ただ、「おじさん」でなくても時代小説が若い頃から好きな人もいるわけだし、
時代小説を読む人を「おじさん」とくくるのはどうだろうか?とやや思う。
よほど切羽詰まっていたのだろうか(笑)?

昨今まで時代小説が愛される理由、として考えるとすれば、西洋的な進歩、急激な経済成長,
東西冷戦も終わり、新しい時代がやってきた・・・などが考えられるのだろう。

その中で、アメリカ的なものでもない、だからといって巨大大陸である中国とも違う、
そんな小さな島国日本において、普通の人間、特に年配の人間がその変化のスピードに
ついていけるか。これを作者は「成長疲れ」と表現している。

これは決して「おじさん」だけではない。
だから若者の間にも歴史小説、時代小説の魅力が見直され、そのペースが愛され、
読み継がれ、若手の作家が時代小説にもその担い手が現れているのかもしれない。

いずれにしても、藤沢周平氏の「蝉しぐれ」(映画化もされたが)は読んでみよう、
という気にさせてくれた一冊である。

おじさんはなぜ時代小説が好きか

おじさんはなぜ時代小説が好きか

  • 作者: 関川 夏央
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2006/02
  • メディア: 単行本


nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:
前の10件 | - エッセイやマンガでリラックスしたいときに ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。