SSブログ
エッセイやマンガでリラックスしたいときに ブログトップ
- | 次の10件

神様と数学の関係?「世にも美しい数学入門」藤原正彦・小川洋子 [エッセイやマンガでリラックスしたいときに]


「世にも美しい数学入門」藤原正彦 小川洋子 2005年初版 筑摩書房

以前読んだ「博士の愛した数式」(http://blog.so-net.ne.jp/bookcafe-niraikanai/2006-01-22
の著者である小川洋子氏と、その際、数学についてアドバイスをした現御茶の水女子大理学部
教授であり、エッセイストでもある藤原正彦氏の対談形式で話は続いていく。

これを読んで、前作に出てくる数式がよくわかったものもあれば、
「わからない」ということがわかったものもある(笑)。

また、藤原氏が新田次郎氏と藤原てい氏の息子さんであることも
恥ずかしながら初めて知った。だからエッセイもすらすらかけてしまう数学者なわけで・・・。
それでも、父との子供時代のやりとりの中で、将来数学者となる素養の片鱗を
思わせるシーンも出てくる。

また、ヨーロッパ圏とアジア圏の数学的ものの考え方の違いとか、フェルマー予想の
証明に実は日本人二人の予想が大きく寄与していたことなど、今まで考えても
見なかった方面、知らなかったことが楽しい対談の中に出てくる。

「博士の愛した数式」の中では、オイラーの公式が大変重要な位置を占めていたと思う。
虚数ⅰ、自然対数(ここからして私はおののくが)eは、それぞれが単独であると
非常に孤独で理解されにくい素質をそもそも持っているらしい。
しかし、eをⅰπ乗したものが、-1という自然界には存在しない数になる、という
オイラーの公式によって、一つの大きな意味をもつ。
それはそれぞれ単独では孤独なものたちが手をつなぐことによって、
美しい意味を持ったことを示している。

小川氏は、28が完全数だと知った時、阪神にいた時代の江夏の背番号だと気づいて、
これで書ける、と確信したと言っている。
しかし、私はそれよりもオイラーの公式があの小説の中でいったいどういう意味をもったのか、
ということの方が、この入門書に名を借りた対談集で得た最も美しい発見であった。

対談形式であるので、さらっと読めてしまう。ぜひ皆さんも手にしていただきたい。
数学にアレルギーのある私が読んで楽しめたのだから、大丈夫。
特に、「博士の愛した数式」で、やや不明な点(特に数学的な面で)が残った方は
ぜひ読んでほしい。

数学者がそもそもいかに孤独であり、場合によってはある証明に一生をささげて終わっていく
こともあるなど、役に立たないけれど美しく後に有用なもののために魂を捧げている多くの人々
の姿が心にしみた一冊でもあった。

最後に、小川氏が「神様の手帳(何もかも真実が書かれているようなもの)を覗けるとしたら?」
という質問を藤原氏に投げかけている。結構いろいろ見たいらしい。
藤原氏も今、多くの美しい謎を追いかけているのだろう。

<Amazon.co.jp へのリンク>
※読みたいけれど図書館で借りたり本屋で探す時間の無い方はご利用ください。

世にも美しい数学入門

世にも美しい数学入門

  • 作者: 藤原 正彦, 小川 洋子
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2005/04/06
  • メディア: 新書


nice!(5)  コメント(14) 

池波正太郎の食美学を味わう 「東京のうまいもの」 [エッセイやマンガでリラックスしたいときに]


「東京のうまいもの」 池波正太郎 1996年6月 平凡社

昨日TVを見ていたら、山本一力氏が池波正太郎氏にまつわる話をしていた。

彼が昔の職場の上司だったか先輩だったかに「食べ物のことならこれを読んでみろ」と
ある本を手渡された。
その本が何だったのか、残念ながら「ながら見」であったので池波正太郎の著作であること以外、
確認できなかった。山本一力氏はその本を読んで、初めて池波正太郎という作家の凄さを知り、
作家の作品を読み倒し始めたのだという。

そんな話を聞いていたら、池波氏の書いた食べ物の本が急に読みたくなった。
そういえば、鬼平を読んでいても、かならず蕎麦の話、どぜうの話、饂飩の話、
いろいろな食べ物が出てくる。
食べ物という、人が生きる上で欠かすことのできないものをきっちりと書き上げることで、
その世界は断然リアルになる。

昼に図書館にふらりと寄ると、1970年代に発売された「散歩のとき何か食べたくなって」を
リメイクしたこの本が目に入った。

文章は上記の本と他のエッセイ等から引用したものだが、面白いのは昔の店の様子(1970年代)
とこの本の出版時点(1996年頃)の店の様子、料理、さらには地図まで丁寧についているのだ。

この中で、私が行ったことがあったのは、神田須田町の藪蕎麦、すぐそばの竹むら、
銀座の千疋屋くらいのものだったが、いずれも本文を読むなり、写真を見るなりすると、
なにぞの用事でも作って出かけてみたくなってくる。

神田、浅草、銀座、目黒・・・いずこの店も語るべき物語があり、著者と共に足を運んだ友が、
父が、祖母の姿がある。

1970年代の池波氏の姿を撮った写真がまた良い。
何人かで撮っているのだが、熊切圭介氏という写真家の撮ったものが出色だ。
池波氏が店でくつろいでいる体温、店の人々が氏の訪問を心から喜んでいる様子が伝わってくる。

店構えを守りつつ、あるいはもてなしの心を忘れない店の主人達、そこで働く人たちのことを
思いつつ、私も東京というラビリンスで自分ならではの味探しに出かけてみたくなるのである。

<Amazon.co.jp へのリンク>
※読みたいけれど図書館で借りたり本屋で探す時間の無い方はご利用ください。

東京のうまいもの―散歩のとき何か食べたくなって

東京のうまいもの―散歩のとき何か食べたくなって

  • 作者: 池波 正太郎
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 1996/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


nice!(1)  コメント(2) 

せっかくシーズンなので 「Sydney!」村上春樹 [エッセイやマンガでリラックスしたいときに]


「Sydney!」 村上春樹 2001年1月初版 文藝春秋

先日、ある本を探して本の山に埋もれていたら、村上春樹氏の「Sydney!」を久々に見つけた。
ハードカバーとは言わないな、丈夫な紙で折り返しがついたタイプの初版本だ。
ところが、さらに探している本を求めていたら、なんと文庫(しかも上下巻)の「Sydney!」も
姿を現した。
我ながら、その頃の読書姿勢を反省すると共に、「これは・・・読め、ということだな」と思った。
トリノも始まるし。

・・・というわけで再読して、やはり面白かったし、この時期に読むにはぴったりなので
お勧めの意味をこめてご紹介。

この作品は、シドニーオリンピックをプレス席から、および時には実際コースを走ったりもして、
オリンピックをいつもとは違った見方をした村上氏のシドニーオリンピック報告および、
オリンピック考である。

しかし、最初の章は1996年7月のアトランタ、ある女性のマラソン中の独白から始まる。
言うまでもなく、有森裕子氏である。そこから始まることに、この本の本質がある。

村上氏はプレス席で時に暑さと戦い、バイクやマラソンコースを実際に走ってみたり、
原稿の入ったパソコンを盗まれ、そして23日間オリンピックを見つめ続ける。

彼は自分でもマラソンを走る市民(とは本人の弁)アスリートでもある。
その目から見たオリンピックは、「とてもとてもクォリティーの高い退屈」だったと言う。
しかし、「ある種の純粋な感動は限りない退屈さの連続の中からこそ」生まれてくるのだとも
語っている。

これは、オリンピックやスポーツだけでなく、他のいくつかのことにも当てはまる言葉ではないか?

退屈、といいながら、日々の競技(時には退屈な)も村上氏の筆にかかると何かしらの意味が
そこに現れる。
さらに、キャシー・フリーマンに象徴されたアボリジニーの問題、途中でリタイアした犬伏自身と
監督のインタビュー、さらに、2000年のNYマラソンでは有森氏へのインタビューも果たし、
もちろん村上氏自身も「幸福そうな市民ランナーに囲まれて」走りながらも、
先頭を行っているはずの有森氏を想う。

選手たちには、あたりまえだが様々な人生がある。
それは、オリンピックという大舞台一つに集約されて結果を評価される、という残酷性を持ちながらも、本当は日々の「退屈な」練習の繰り返しと、プレッシャーと折り合いをつけるための精神力を身につけるための戦いを続けながら、「そこ」に立っているのである。

この本を読むと、暖かい部屋でTVを見ながら「あーあ、予選落ちじゃん」などということは、言えなくなると思う。多分。

<Amazon.co.jp へのリンク>
※読みたいけれど図書館で借りたり本屋で探す時間の無い方はご利用ください。

シドニー!

シドニー!

  • 作者: 村上 春樹
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2001/01
  • メディア: 単行本


シドニー! (コアラ純情篇)

シドニー! (コアラ純情篇)

  • 作者: 村上 春樹
  • 出版社/メーカー: 文芸春秋
  • 発売日: 2004/07
  • メディア: 文庫


シドニー! (ワラビー熱血篇)

シドニー! (ワラビー熱血篇)

  • 作者: 村上 春樹
  • 出版社/メーカー: 文芸春秋
  • 発売日: 2004/07
  • メディア: 文庫


nice!(4)  コメント(8) 

あなたも仏像ファンになりませんか?「見仏記」シリーズ [エッセイやマンガでリラックスしたいときに]


写真は「秘見物記」 いとうせいこう・みうらじゅん共著 1995年初版 中央公論社

あなたは仏像を見て何か感じたことはあるだろうか?
実は、私は百済観音のファンである。
さらに、秋篠寺の伎芸天にも感じるところがある。
こんなことを考えるのは自分くらいか?と思っていたら、もっと上手がいた。
漫画家として有名なみうらじゅん氏である。

彼は、京都で子供時代をすごし、小学生時代から「仏像追っかけ」をしていた。
朱印帳を片手に寺という寺を回り、仏像に関する新聞記事を切り抜いてスクラップした上、
自分なりのコメントを加える。さらに、写真集をつくり、仏画を描き・・・。

そんなみうらじゅん氏がいとうせいこう氏と二人、京都や奈良を中心に様々な寺をめぐり、
仏像を見た感想をおどろくべき表現で記しているのが1作目の「見仏記」である。
東寺金堂の月光の腰つきによろめくいとう氏、何体かの仏像たちを「なんとかロックバンド」に
見立てるみうら氏。さらに、みうら氏のイラストが冴える。

そのいとう氏は「秘見物記」では、再度行った東寺で、今度は日光に胸きゅんしてしまう・・・。

別にふざけているわけではない。
特に長年仏像を追っかけてきたみうら氏にとって、仏像はヒーローであり、憧れの大女優であり、
まさに生きているのである。
私自身、多くの寺を回り、仏像たちを見ていると、本当にそんな気になってくる。
また、少しでもそういう気持ちで仏像を見ていくと、今まで見えなかったことたちが
見えてくることもある。

「秘見仏記」では、さらに四国、東京、鎌倉にも進出しており、パワーアップしている。
さらに、海外へ飛ぶ「見仏記海外編」もある。
帯に「仏像伝来逆ルートツアー敢行!!」とあるように、韓国、タイ、中国、インドと
仏像ツアーは続く。そして、最後にはとうとうクシナガラ(釈迦入滅の地)の寝釈迦のルーツにまで
たどり着くのである。ここまでディープになるとは思わなかった。

さらにさらに・・・親孝行編、というところまで到達するのだ。どこまでこの旅は続くのか。

実は、1巻目の「見仏記」はある人に貸したまま1年以上戻ってこない。
でも、返してほしいという気もしないのが不思議だ。自分も今は返すに返せない人に借りたままの本が過去2冊ある(懺悔)。この気持ちも仏像のおかげ?

古都めぐりの好きな人、何か新たな趣味を持ちたい人にはお薦めだ。
まあ、一度みうらさんの挿絵を見てほしい。そこに何かを感じた人は「呼ばれている」かも?

<Amazon.co.jp へのリンク>
※読みたいけれど図書館で借りたり本屋で探す時間の無い方はご利用ください。

見仏記

見仏記

  • 作者: いとう せいこう, みうら じゅん
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 1997/06
  • メディア: 文庫


見仏記〈2〉仏友篇

見仏記〈2〉仏友篇

  • 作者: いとう せいこう, みうら じゅん
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 1999/01
  • メディア: 文庫


見仏記〈3〉海外編

見仏記〈3〉海外編

  • 作者: いとう せいこう, みうら じゅん
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2000/08
  • メディア: 文庫


見仏記4 親孝行篇

見仏記4 親孝行篇

  • 作者: みうら じゅん, いとう せいこう
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2006/01/25
  • メディア: 文庫


nice!(2)  コメント(4) 

アロマが香る 「もし僕らのことばがウィスキーであったなら」村上春樹 [エッセイやマンガでリラックスしたいときに]


「もし僕らのことばがウィスキーであったなら」
村上春樹 1999年12月初版 平凡社

ほかのブロガーさんのコメントをきっかけに、私の好きなエッセイの一つをご紹介したい。

このエッセイは、もともとあるウィスキー会社の広報誌か何かに連載されていたものらしい。
そう、ウィスキーの本場、スコットランドでモルト・ウィスキーを楽しみ蒸留所を2箇所見学し、
アイルランドではひたすらアイリッシュ・ウィスキーを飲みにパブを渡り歩く。
ウィスキーを鍵とした旅だ。

スコットランドでは、アイル島にある7つの蒸留所のうち、
すべて職人による伝統的な手作業でウィスキー作りを続ける蒸留所と、
すべてコンピューター管理、木の樽の変わりにステンレスの発酵槽の蒸留所という
非常に対照的な2箇所を著者は訪ねる。

もちろん、村上氏が多くのページを割いているのは前者だ。
でも、後者の蒸留所だって、個性あるシングルモルトウィスキーを作っている。
しかし、90%はブレンド用に売却されている。これが現実だ。

この光景は、私がいくつか見学した泡盛の蔵元でも同じであった。
伝統的な製法か、合理的な管理による製法か。それぞれの風味があり、それは人好き好きだ。
都心では、沖縄では見たこともない名前の泡盛をよく見かける。

一方、アイルランドではレンタカーでドライブしながらのパブ廻り。
そこではパブの主人たちも納得するウィスキーの飲み方の指南があり、
毎晩きちっと背広を着てきっちり一杯飲んでいく老人がいて・・・。

その飲み方が、泡盛を美味しく飲む方法と全く同じだったので笑ってしまった。
確かに、私も美味しい泡盛がない店では(もちろん、そういう店の方が多い)、
ビールのあとにはウィスキーを飲む。おいしいビールを一杯とウィスキーを一杯。

このエッセイには村上陽子さん=奥さんの撮影した写真も掲載されている。
アイル島の青い空、家々の白い壁、緑の中の子羊たち。
アイルランドのラブリーな街並み、薄暗い居心地の良いパブのカウンター、
そして著者のわざとピントをはずしたポートレート。

うーん、近しい知り合いにすごく似ているんだな。
彼は全くの下戸なんだけれど。

まるでウィスキーの香りがしてくるような、まさにパブの片隅でグラスを傾けながら、
又は寒い冬の夜に暖かな部屋で読書灯をつけてナイトキャップを楽しみつつ読むのに
ぴったりの一冊である。

<Amazon.co.jp へのリンク>
※読みたいけれど図書館で借りたり本屋で探す時間の無い方はご利用ください。

もし僕らのことばがウィスキーであったなら

もし僕らのことばがウィスキーであったなら

  • 作者: 村上 春樹
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 1999/12
  • メディア: 単行本


もし僕らのことばがウィスキーであったなら

もし僕らのことばがウィスキーであったなら

  • 作者: 村上 春樹
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2002/10
  • メディア: 文庫


nice!(2)  コメント(6) 

風のようなエッセイ 「此処彼処」川上弘美 [エッセイやマンガでリラックスしたいときに]


「此処彼処」川上弘美 2005年10月初版 日本経済新聞社

出版社が示すように、1年間日本経済新聞に掲載されていたものをまとめたエッセイである。
著者の作品を読むのは初めてなのだが、独特のものの見方をする人なのかな、と思った。
そこが面白い。

このエッセイは連載らしく、季節ごとに何月 ○○ とタイトルがついてくる。
都内各所、子どもの頃家庭の事情でいたアメリカ、関東近辺、さらに、羽田とか大学など
用途が決まっている?ところとか、新婚旅行で行ったマダガスカルなどのことも書かれている。

このエッセイがおもしろいのは、そこがどういうところか、ということよりも、そこで何があって、
何を考え、感じたか、ということが著者独自の感受性で表現されているところである。

きっと、誰にもこんな場所があり、その場所なりの思い出がある。
そんなふうにも自らの重ねてきた日々と場所を振り返ってみたくなる。

人生なんでもありだな、とふと思う、気軽に読むことができる1冊である。

<Amazon.co.jp へのリンク>
※読みたいけれど図書館で借りたり本屋で探す時間の無い方はご利用ください。

此処 彼処 (ここ かしこ)

此処 彼処 (ここ かしこ)

  • 作者: 川上 弘美
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞社
  • 発売日: 2005/10/18
  • メディア: 単行本


nice!(1)  コメント(2) 

小確幸とは?「うずまき猫のみつけかた」村上春樹 [エッセイやマンガでリラックスしたいときに]


「うずまき猫のみつけかた」 村上春樹 1996年5月初版 新潮社

謹賀新年。
年末年始はナルニア国に行ったり、高村氏の政治のよどんだ沼に沈んだり、と
なんだかとりとめない時間を過ごしていた。

年始に何かキレのいいのを、とも思ったが、まだ正月モードが完全にふっきれずにいる。
そこで、すこしリラックス目にいこうとこの本を選んだ。

村上氏のエッセイは、はまるものとわりとさらっと流すものがある。
この作品はわりと何度も取り出すものだ。理由は二つ。
一つは、猫とめずらしくご本人の写真がたくさん出ているから。(撮影者は妻の陽子さん)
もう一つは、「小確幸」という言葉が出てくるからだ。

この小確幸という言葉は、「小さいけれど、確かな幸せ」という風に説明してある。
本の中に何回も出てくるわけではないけれど、この考え方は面白いと思った。
つまり、何かを少し我慢したあとにそれを手に入れることができたり、もう二度と出会えない
と思っていたささやかなものとめぐり合えたり・・・その時の小さな喜び。
多分そんな意味に使われている。

このエッセイの最後にも書かれているが、村上氏は若い頃、フツーに就職をしたり、
いきなり○○賞を取ったりしてスムーズないわゆる社会人人生をスタートさせた
わけではない。結構苦労人なのである。あるいは自分のしたいことしかしない、
というプライドというか、堅いルールがあったのだろう。
(しかし、私はこういう人と学生結婚した妻の陽子さんのほうが大物だと思うが)
だからこそ、小確幸というような考え方ができるのだと思う。
自分のそのときの器や財布の中身をわきまえ、それ以上の幸運があったときには、
それが小さな出来事であっても、うれしく感じる。

小さくても確かな幸せ。私にとっては、村上春樹氏がこういう考え方をもっていることが
この本を初めて読んだ当時、意外だったような一方、妙に納得する部分もあった。
彼のものの見方、ものを見るときの立ち位置にそれは大きく影響している。

このエッセイ自体は、著者がアメリカに在住していたときのことを中心に書かれており、
アメリカ文化や生活を知るにも楽しいし、猫のショットが多く、猫好きにはたまらない。

みなさんにとっての小確幸とはなんだろうか?・・・などと想像しつつ、今年も開店の巻、
である。ブック・カフェ ニライカナイ、今年も、どうぞご愛顧ください。

<Amazon.co.jp へのリンク>
※読みたいけれど図書館で借りたり本屋で探す時間の無い方はご利用ください。

村上朝日堂ジャーナル うずまき猫のみつけかた

村上朝日堂ジャーナル うずまき猫のみつけかた

  • 作者: 村上 春樹
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1999/03
  • メディア: 文庫


うずまき猫のみつけかた―村上朝日堂ジャーナル

うずまき猫のみつけかた―村上朝日堂ジャーナル

  • 作者: 村上 春樹
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1996/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


「チーズ スイートホーム」VOL1・2 こなみかなた [エッセイやマンガでリラックスしたいときに]


VOL1 2004年11月初版  VOL2 2005年8月初版
こなみ かなた著 講談社(モーニング掲載) 

日本のマンガは凄い、と養老先生もおっしゃっているようですが、
あまり難しいことは抜きにして、マンガの中にもぜひこのカフェで
皆さんに手にとっていただきたいものについてはご紹介していきます。
(マンガだから、というわけではありませんが、ついリラックス調の表現になりますなー)

今回紹介するのは猫好きにはたまらない作品。
ある日、親猫からはぐれてしまった子猫が、動物飼育禁止のアパートに住む一家に
拾われます。この一家がまた、「いいヒト」ばかり!
しっかりもののママ、マイペースのやさしいパパ、そしてまだ小さなヨウヘイの3人と
わけあって「チー」と名づけられた子猫の物語。

チーの気持ちがだんだんと変化していく様子も表現がリアルで、
「子猫だったらこうなのかな?」と思わず猫の視線で考えてしまう自分に気がつきます。

パパはあることでチーに嫌われてしまうのですが、それが切ない・・・。
その事情はぜひ、ご自身で確かめてくださいね!

ちなみに、私は2巻目が出るのが待ち遠しく、本屋のマンガ売り場で
目を皿のようにしていた時期あり。あやしい・・・。

<Amazon.co.jp へのリンク>
※読みたいけれど図書館で借りたり本屋で探す時間の無い方はご利用ください。

チーズスイートホーム (1)

チーズスイートホーム (1)

  • 作者: こなみ かなた
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2004/11/22
  • メディア: コミック


チーズスイートホーム (2)

チーズスイートホーム (2)

  • 作者: こなみ かなた
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2005/08/23
  • メディア: コミック

むむ、来年のカレンダーも出ています。猫好きには目の毒・・・。

チーズスイートホーム カレンダー2006

チーズスイートホーム カレンダー2006

  • 作者: こなみ かなた
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2005/11/11
  • メディア: カレンダー


nice!(0)  コメント(0) 

ハード時々脱力系「だらだら毎日」とぽすけ [エッセイやマンガでリラックスしたいときに]


とぽすけ著 2005年4月初版 サンマーク出版

このマンガには「とぽすけ」という奥様ハムスター(あまりハムちゃんに見えない?)と
「ねむねむ」という旦那様ハムスターが出てきます。
もし、こわーい奥さんがいる男性はこっそりとうなづきながら、
変わったオタク系の旦那さんがいる女性はおおぴっらに豪快に笑いながら読みましょう。

この奥様ハムスターは確かに強烈ですが、それを上回る旦那ハムのオトボケが
日ごろのストレスを地球のかなたに・・・いや、せめて今晩一夜は吹き飛ばしてくれます。

どちらかというと、登場するハムちゃん夫婦と似たタイプのご夫婦でお読みになると
いろんな意味で夫婦の絆が深まるか、その逆か、いずれにしろコミュニケートできる
ことでしょう。まだ独身の方は、ぜひ読んでから今後の伴侶探しにお役立てを。

<Amazon.co.jp へのリンク>
※読みたいけれど図書館で借りたり本屋で探す時間の無い方はご利用ください。

だらだら毎日

だらだら毎日

  • 作者: とぽすけ
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2005/04/08
  • メディア: 単行本


nice!(1)  コメント(1) 
- | 次の10件 エッセイやマンガでリラックスしたいときに ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。